社内報コラム

リジェネラティブとは?サステナブルとの違いや注目される背景、具体的な事例などを解説

リジェネラティブとは?サステナブルとの違いや注目される背景、具体的な事例などを解説

サステナブル(サステナビリティ|持続可能性)という言葉はすっかり世の中に定着した感がありますが、その先を行くコンセプトとして、新たに注目を集めているのがリジェネラティブ(リジェネレーション)です。

地球環境をより良い状態に「再生」するという、日本ではまだ馴染みの薄い考え方ですが、すでに欧米ではリジェネラティブをビジネスとして展開する企業が増えており、企業や市民レベルで急速に話題性が高まっています。

 

リジェネラティブとは何?注目されている背景は?

リジェネラティブ(regenerative)とは「再生できる/再生力のある/繰り返し生み出す」などを意味する英単語です。

「再生」「回生」を意味するリジェネレーション(regeneration)という言葉も同じ文脈で用いられることが多く、どちらも「あるステージで当初の役割を終えたものが、次のステージで再び何かの役に立つこと」という意味を含んでいます。

近年この言葉が注目されるようになった背景には、環境問題が深く関わっています。

近現代の工業型産業によって世界規模で環境破壊が見られるようになり、地球温暖化や異常気象が取り沙汰されるようになってきました。そこで、荒廃が進む土壌や海の生態系の再生を図る取り組みとして注目されているのが、リジェネラティブという新しい概念です。

リジェネラティブとサステナブル(サステナビリティ)の違い

リジェネラティブが注目され始めた一方で、環境問題を語る上でサステナブル(サステナビリティ)という言葉はすっかりポピュラーになりましたが、両者は何がどう違うのでしょうか。

「持続可能な」という意味を持つサステナブルは、「これ以上環境を悪くしないためにはどうすれば良いか」という考えに基づく概念です。具体的な行動としては、廃棄物を減らす、エコな素材で製品を作るなどが挙げられますが、地球への環境負荷は確かに抑えられるものの、より良く改善されるわけではありません。

そこで地球環境が受けたダメージを回復させるには、「継続」がベースのサステナブルでは不十分だという意見が増えてきました。その結果、自然を「再生」させ、地球環境に良い影響をもたらすリジェネラティブが提唱され始めたのです。また、自然を持続可能な形で管理・開発しようという発想のサステナブルは、「人間と自然を分ける」ことが前提ですが、リジェネラティブは地球環境と共存共栄できるよう、「人間の活動を自然の一部として捉える」点が、サステナブルとは対照的です。

それでは、様々な分野におけるリジェネラティブな取り組みの具体例を順に見ていきましょう。

農業でのリジェネラティブ

リジェネラティブに関して今最も進んでいるのが農業です。微生物や虫などの生態系を取り戻して自然環境を改善する取り組みが中心であり、できるだけ土を耕さない「不耕起農法」や、自然由来の堆肥などを利用する「有機農法」などが挙げられます。

国内の事例では、岐阜県白川町の「五段農園」が知られています。豊かな栄養をたっぷり含んだ堆肥づくりが特徴で、地域で出た生ゴミや資材を利用して堆肥を作り、畑に還すことで自然環境を守る循環型の有機農法を実践しています。

また、東京都三鷹市の鴨志田農園では無農薬野菜の栽培の他、コンポストを通して食の循環を広げる活動に取り組んでいます。コンポストに用いるのは企業から出る生ゴミなどの食品残渣であり、これを堆肥化し再び畑に撒くことで土壌の再生につなげています。

海洋でのリジェネラティブ

リジェネラティブは海や川の生態系の再生にも活用されています。そのキーワードとなるのが、新しいCO2吸収法として注目されている「ブルーカーボン」です。

ブルーカーボンとは、地球上で排出されたCO2のうち、海洋生物によって吸収され貯められた炭素のこと。ブルーカーボンを取り込む海洋生態系(ブルーカーボン生態系)には海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林があります。

注目すべき点は、陸の植物より海洋植物の方が大気中のCO2を吸収する割合が高いこと。陸の生態系のCO2吸収率は約12%ですが、海洋生態系はその2.5倍に当たる約30%も吸収します。ただ近年ではブルーカーボン生態系の減少が問題視されており、例えばマングローブ林は過去50年の間に世界中で50%が消失、現在も年2%の割合で失われています。

こうした状況を受けて、いくつかの企業が取り組みを始めています。

米アップルは環境保護団体と共同で、コロンビアのマングローブ再生プロジェクトを開始。プロジェクト期間中に100万トン分のCO2の隔離を目指しています。またセブンイレブンは、2011年から東京湾のアマモ場作りに貢献してきた他、2021年には横浜港が発行するJブルークレジットを購入し、藻場作りの活性化に取り組んでいます。

街づくり・観光でのリジェネラティブ

街づくりにおいてもリジェネラティブな取り組みが進められています。

オランダのアムステルダムでは、汚染された造船所の跡地に作られた施設「De Ceuvel(デ・クーベル)」が世界の注目を集めています。

De Ceuvelでは捨てられるはずだったハウスボートが、オフィスやカフェ、研究ラボ、イベントスペース、ホテルなどとして再生利用されています。さらにコンポストトイレやソーラーパネルの設置、野菜の栽培などが行われ、地元の人々はもちろん多くの観光客で賑わっています。

また、インドネシアのバリ島を中心に事業を拡大しているEarth Companyは、島の環境課題解決のため、100%太陽光発電の照明を利用したり、廃材と竹でホテルの施設を建築したりするなど、リジェネラティブな視点を採り入れたホテルの設立・運営を実践しています。

私たちが実践できるリネジェネラティブ

ビジネスレベルでの大規模な取り組みだけに限らず、個人レベルでも自然と自分自身とのつながりを考え、リジェネラティブな暮らしを実践することは可能です。

例えば、自宅の屋上やベランダに植物を植えるのも一つの方法です。緑が身近にあれば、リラックス効果や、植物の断熱効果によって冷暖房の効率が上がるなどのメリットが体感できます。家庭菜園を作ることも手軽なリネジェラティブにつながります。

生ゴミを肥料にするコンポストの利用も、私たちにできるリジェネラティブの実践例です。生ゴミの削減と同時に、高価な有機肥料が安く手に入るメリットもあります。

その他にも、日頃から再生品の使用を心がけることや、リジェネラティブを実践している企業の商品を積極的に利用することなども、個人でできる取り組みの一つと言えるでしょう。

まとめ

持続可能な地球環境の再現から一歩踏み込んで、より良い環境へ向けて「再生」を図ろうとするのがリジェネラティブの基本概念です。サステナブルと並んで海外でも主流になりつつあり、今後日本のビジネスシーンでも取り入れられる機会が増えるでしょう。

すでに欧米では、パタゴニアやユニリーバなどの企業がリジェネラティブな発想を事業に活かし始めています。消費者の環境意識がますます高まる昨今にあって、こうした考え方をいち早く導入することが優位性の構築にもつながります。

企業の社会貢献性が問われる昨今。将来を見据え、リジェネラティブ活用の具体策についても検討されてみてはいかがでしょうか。

社内報に関するご相談、問い合わせはこちらから

関連記事